どんなとこ

どんなとこ
地区名
由来
海岸にそって鉤(かぎ)っているようにあることから曲となった。
向田 伊勢神宮御厨の神田(こうだ)から向田と呼ぶようになった。
祖母ヶ浦(ばがうら) 泰澄の弟子臥行者の母がこの地に草庵を結んだとの伝えから、“おんばが浦”から祖母ヶ浦へ転じた。
八ヶ崎 海上の馳船に鉄鉢を飛ばして供物を得ていた臥の行者の鉢が流れついた所との伝えによる。
鰀目(えのめ) 海中にフンといわれる怪物が漁船を害したので、岳宮の神が鰹木(かつおぎ)に乗り弓で退治したことによりちなむと伝えられている。
長崎 八幡社再興棟札に長崎左衛門太郎が来たことによる。
野崎 能登嶋御厨野崎村造外宮料日食米請取状に野崎が出ており地名の由来は定かでない。
日出ヶ島 水不足のこの地に空海が村民の苦難を知り、筆の先で岩を突き清水を出した。この水を筆しみ水と名付け、村名を筆ケ島といったが後年日出ヶ島と言うようになった。
二穴 崖の下に2つの穴があることから二穴と言うようになった。
佐波 神明宮拝殿棟札に「佐浪」とあることから佐波という。
須曽 弘法大師が衣川を見て「きのうきてけさきてみても衣川すそほころびて鮭もあがらず」と歌を読んだことによる。
半浦 昔、飯米をこの地より移入したことによる、また、臥行者の飯料をこの地より貢納したことによるとの二説が伝えられている。
「とおりいん」という寺があったからという。
田尻 とおりの田の尻にあることから田尻となった。
久木 島八太郎の1人、久木右衛門の開村により久木と名付けられた。
百万石 昭和34年度に新たにモデル事業として開拓し、多くの農産物が取れるようにと期待し百万石と名付けられた。
閨(ねや) 臥行者がこの地に臥眠したため閨と名付けられた。
無関 昔、この地が配所であったため各地に関所があったが、この村にだけ無かったので無関所と名付け無関となった。
もと家がなかったので稲の番人小屋を建て「稲見」といったところから南となった。
別所 昔、蝦夷が批の島を去るとき集まったところから名付けられた。また、この地は中谷内ともいわれ、島唯一の山村であるため、別所といわれたと伝える。
能登島の概要
能登島の歴史人物

コメントは受け付けていません。